来来(らいらい)
いりなか駅徒歩1分の中国料理 来来(らいらい)に行ってきました!!
南山大学からでも歩いて15分で、気軽に行けます。
店員さんは全員中国人で、本格中国料理を出してくれます(^^)
ランチメニューがあり、たった700円でラーメンとご飯のセットが食べられ、
ボリュームも十分です!!!!
しかも、ランチ時は、コーラやオレンジジュースなどのドリンクが一杯サービス。
ボリュームも十分です!!!!
しかも、ランチ時は、コーラやオレンジジュースなどのドリンクが一杯サービス。
単品で頼むとラーメン600円、チャーハン600円で1200円ですが
ランチなら700円と500円もお得でコスパ抜群です。
学生には嬉しいですね!!!!!
ランチなら700円と500円もお得でコスパ抜群です。
学生には嬉しいですね!!!!!
安いからといって味は悪くはない!!みんな好きな味だと思います(*^^)v
ラーメンもチャーハンも見た目はシンプルですが、お味はしっかりしていて満足でした。
しかし、お店はこれほどサービスをして儲かるのでしょうか…
ちょっとここで原価率を計算してみましょう!(醤油ラーメンについて)
上の画像は、ネットから引用した標準的な醤油ラーメンの原価モデルです。
そして、下が来来の醤油ラーメンです…、
比べてみると来来のラーメンには、ナルト・海苔・味付け卵はないので
そういった点を原価の値段に考慮します。比べてみると来来のラーメンには、ナルト・海苔・味付け卵はないので
モデルを元に計算してみると、一杯当たり150円となります!
気になる原価率は…、
150円(原価)÷600円(販売価格)×100= 25%
150円(原価)÷600円(販売価格)×100= 25%
お店はラーメン一杯を売り上げると、450円の利益となるので
そこそこ儲けは出るみたいですね
>^_^<
いりなか駅・八事駅周辺は学校が多いので、学生で賑わっています。そのため、学生をお店にどれだけ引き込めるかが、売り上げに大きくかかわってくるのです!
来来の魅力についてまとめてみました(^^♪
~来来の学生を引き込むポイント~
1、席数が多く広々している(カウンター7、座敷4、テーブル席5でおよそ50人は入る)
→
大人数で食べに行っても大丈夫!!!
2、店員さんの目が気にならない(中国の方であっさりめな接客)
→ わいわいしゃべって長居しやすい
3、ランチ時のワンドリンクサービス
→ お 得 感
4、量が多いのに、格安(なのに、お店は十分に利益を得ている)
→ お金がなくてもお腹いっぱいになれる
5、いりなか駅一番出口から徒歩約一分
→ すぐ食べに行けちゃう
何気ない中華屋さんですが、原価率を低めにおさえたり、顧客ターゲットを学生に絞って経営をすることで利益をあげていることがわかりました!
みなさんもぜひ!!!!!!!!!!!
東京ジョーカーの「ラーメン店をやろう」
-売価と原価を決める-
【店舗情報】
中華料理「来来」
鶴舞線「いりなか駅」より徒歩1分
鶴舞線「いりなか駅」より徒歩1分
名古屋市昭和区隼人町3-5
営業時間 昼11:30~14:00、夜17:30~深夜1:00



0 件のコメント:
コメントを投稿